メインコンテンツに戻る

記事

集合知をコンテンツに変換して問題解決をスピードアップ

ソーシャルテクノロジーによる生活者マーケティングの実現を支援するアライドアーキテクツ株式会社は、日本最大級のクチコミ生成・活用サービス「モニプラ ファンブログ」、UGCを活用したクリエイティブプラットフォーム「Letro(レトロ)」、Twitterプロモーションツール「echoes(エコーズ)」、ファンマーケティングクラウド「brandtouch(ブランドタッチ)」の4つを主力プロダクトとして展開しています。

これらのプロダクトに関するお問い合わせは、電話、担当者へのメール、プロダクトの問い合わせフォームの3つのチャネル経由で受けていましたが、「スクリプトもない」「記録もない」「ツールもない」なかでカスタマーサクセスチームによる対応が完全に属人化しており、ナレッジの共有どころか、蓄積さえできていない状況でした。

Zendeskの導入後、内容によっては問い合わせ件数が34%も減少したり、問い合わせ1件あたりの回答に要する時間が10分以上から5分以内にスピードアップしたりしたのは、どうしてなのでしょうか。それは、ほかでもない、Zendesk Guideを活用したヘルプページ(FAQサイト)によるところが大きいのです。

<問い合わせ件数が減少した理由>

Zendesk Supportのマクロ機能を活用するほか、Zendesk GuideによりプロダクトごとにFAQサイトを構築し、顧客が問題に直面したときにすばやく自己解決できる環境を整備。

クチコミ生成・活用サービス「モニプラ ファンブログ」
クチコミ生成・活用サービス 「モニプラ ファンブログ」


ファンマーケティングクラウド「brandtouch(ブランドタッチ)」
ファンマーケティングクラウド 「brandtouch(ブランドタッチ)」

<1件あたりの回答時間が短縮した理由>

問い合わせ対応の画面で「ナレッジキャプチャーアプリ」を使用。直接FAQサイト内を検索して関連記事を確認したり(必要に応じてFAQ記事の編集も可能)、回答文に記事リンクを挿入したりすることで、担当者による応対内容のばらつきをなくすと共にスピード化を実現。

ナレッジキャプチャーアプリ
ナレッジキャプチャーアプリ

また、Zendesk Guideは、カスタマーサクセスチームのオンボーディングプロセスを効率化する意味でも役立っています。その証拠に、組織変更や人事異動に伴って発生する「他人に教える工数」「慣れるための工数」は確実に減っています。同社の担当者が「Zendeskは非常に便利で使いやすい」と語るように、誰でもすぐに使えるようになるシンプルな画面も魅力のひとつです。

とにかくナレッジベースは鮮度が命。そこで同社は、最新の問い合わせ傾向をZendesk上で定期的に分析し、顧客が何につまずいているのかを明確に把握。「問い合わせが多いのにFAQサイトにないもの」を最優先に必要な記事を作成しています。

アライドアーキテクツがZendeskで手にしたのは、顧客の「ここがわからない!」を瞬時にとらえ、集合知からベストな解決策を短時間で導き出すための仕組み。満足度の高い対応の積み重ねが顧客をつなぎとめ、リテンションの強化に力を発揮しています。

問い合わせ対応を高いレベルで均質化しつつ、サポート業務を効率化することに成功したアライドアーキテクツの事例は、こちらでご紹介しています。ぜひご覧ください。

関連記事

記事

市場の拡がりを見据えて多言語化でグローバルサポートを実現

多くのグローバル企業にとっての課題である多言語化対応。マルチブランド対応も目指す、GMOクラウド株式会社の取り組みとは?

記事

ピンチをチャンスに!非常時にこそ試されるサポートの底力 Vol 2

明日のことなど誰にも予測がつかないような状況下で、増え続ける問い合わせに疲弊していませんか? 問い合わせが増えると「また仕事が増える!」というネガティブな捉え方をしてしまいがちですが、実はさらなる効率化を目指す絶好のチャンスなのです。

記事

チーム力を強化!カスタマーサポートツール導入のメリット

顧客情報や過去の対応履歴を関係部署と適切に共有できれば、チームで連携してスムーズなカスタマーサポートが実現できます。本記事ではカスタマーサポートツールを導入するメリットを情報共有とチーム力の強化の観点からご紹介します。

記事

ピンチをチャンスに!非常時にこそ試されるサポートの底力 Vol. 1

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大に伴い、多くの企業が顧客からの急増した問い合わせ対応に追われています。本記事では、どんな状況下でも「顧客を待たせない」サポートを実現するためのZendeskの活用法をご紹介します。